なぜ他院では坐骨神経がよくならないか。
「坐骨神経痛」という言葉を腰痛を抱えている方は、
聞く機会が多くあるかと思います。
この坐骨神経痛の治療では色々なことが行われています。
・マッサージ
・湿布
・服用
・ストレッチ
・ブロック注射
・電気をあてる などなど
ですが、なかなか改善しない方が多くいらっしゃいます。
これはなぜか?
上記の治療は梨状筋というお尻の奥にある筋肉を緩める事、
または「痛い」という脳への神経伝達をブロックする事、
これらが主な目的です。
つまり、
なぜ梨状筋が固くなるのか?
なぜ神経が痛いと伝達しようとするのか?
これらに関しては何もしていないのです。
ですから、
「施術を受けた後は良いんだけど元に戻る。」
「薬がきれると痛み・痺れが出てくる。」
といった事が起こり、なかなか良くならないのです。
代表的な症状は、お尻や太もも・ふくらはぎや脛・足首などに痛みや痺れ・張り感や締め付け感などを感じます。
また、灼熱感といって実際には熱い物の近くや温めていないのに熱さを感じたり、
逆に実際には冷えていないのに冷感を感じることもあります。
これらの症状は下肢の一部に出たり全体的にでてきたりします。
また、時間と共に痛み・痺れが強くなってきたり、なかった所に感じる様になったりします。
これらの症状が強くなりすぎると、歩く事が困難になったり立っているのが辛くなってきて、日常生活に色々な支障をきたすようになってきます。
坐骨神経痛の原因は?
何が坐骨神経痛の原因になるのか?
神経痛は血管または神経の障害によって起こります。
坐骨神経痛は一般的にはお尻の奥にある坐骨神経という太い神経(ご自分の親指位の太さと言われています)が梨状筋という筋肉が固くなり・圧迫されて障害が起こって痛み痺れを生み出すと言われています。
また、腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症・腰椎すべり症などによって臀部や下肢に痛み痺れが出てくると、
坐骨神経痛と診断されることもあります。
これらは腰椎に起こる異常によって神経が圧迫されたり障害が生み出されて
痛み・痺れが出てきます。
当院の施術法
当院では、なぜ梨状筋が固くなってしまうのか?
の「なぜ?」を探していきます。
なぜなら、この「なぜ?」が本当の原因だからです。
今までの患者様のなかでは、
・お尻の筋肉(殿筋)が弱体化してしまい、十分な力が発揮できなくなってしまった為にその不十分の力を補うために梨状筋が頑張りすぎて負担がかかり、過緊張を起こしてている。
・太ももの内側の筋肉が過緊張を起こしてしまい、引っ張られる力がかかって股関節が内旋(内側にひねる)しようとする力に抵抗するために梨状筋が過緊張してしまう。(梨状筋は股関節を外旋しようとする力があります。)
・股関節の動く範囲が狭いために梨状筋が伸び縮みすることが十分に出来ない為に過緊張を起こしてしまう。
・お腹のインナーマッスルが弱体化してしまい、その弱体化してしまい力が不足してしまっている分の力を梨状筋が補うために過緊張が起こってしまう。
といった色々な「なぜ?」がありました。
・驚くかもしれませんが、なかには梨状筋の過緊張が原因ではなく、ふくらはぎの過緊張や肩周囲の過緊張が原因の方もいらっしゃいました。
この本当の原因である「なぜ?」を一人一人のお身体をしっかりと診て探していき、本当の原因に対して施術し、同時にご自宅で実施していただくセルフケアをお話しし実施していくことで症状が改善していくのです。